明日は、第3回大黒屋祭り

〜後世に 語り継ぎたい 食感がある〜

明日は、いよいよ大黒屋祭り!

梅雨があけました。
いよいよ夏本番です。

毎年、ここ寄居町桜沢地区では
第3土曜日に夏祭りが行われます。
これぞ田舎の祭りで、露店も出ません。
歩行者天国にもならず、そんな中で
岩崎地区を白丁(はくちょう)を身にまとった
男たちが堂々とお神輿を担ぎまわる。
そんな伝統行事です。

私は、そんな岩崎に生まれて42年。
大黒屋で一年に一度くらい
この街に感謝する機会をもうけたいと
思ったわけです。
その時期を、岩崎地区のお祭りの日に当てました。

子どもたちがはしゃいで駆け回る姿や
大人たちも笑顔になれる場所を
このひだけでも大黒屋でつくりたい。
そう思って始めて3年目です。
今後とも大黒屋商店を
宜しくお願い致します。

五代目 高田充
コロナ対策を万全に取りながら、初めての氷切り体験も実施します。
社長も五代目も、お待ちしております。

~明治十五年創業 バタ練り蒟蒻 生心太 ~ 大黒屋商店

明治十五年に創業、埼玉県寄居町の株式会社大黒屋商店です。 【バタ練りこんにゃく事業】 日本では数少なくなった"バタ練り製法"を、明治から令和へと伝承し、 「バタ練りなのに、柔らかくて美味しいプリプリとしたみずみずしい蒟蒻」を製造。 【生心太事業】 創業以来続く"開放釜"を使った手作業・手作りの製法。 篭と晒とで搾り、450杯柄杓ですくう。丁寧に丁寧にところてんを製造。

0コメント

  • 1000 / 1000